研究情報
一覧
- 肺常在性記憶Th2細胞は, II型肉芽腫の形成を介して肺クリプトコックス症を抑制する
- 2016年のSabin経口生ポリオウイルス2型ワクチンの世界的停止 評価によりポリオ根絶最終段階に向けた戦略を導きだす
- ファージの殺菌効果を高める2つの遺伝子工学的手法
- 非流行地域の蚊集団は、最近アウトブレイクした日本脳炎ウイルス遺伝子型IV型を媒介する可能性がある
- COVID-19における腸内細菌叢の変化は、腸内DNAファージの溶原性および溶菌性感染の動態と関連している
- B型肝炎ウイルス受容体ホモログによる感染制限の構造基盤
- 細菌とファージ(細菌に感染するウイルス)の攻防を解明
- メインプロテアーゼ領域RNAを標的とした抗SARS-CoV-2ギャップマー型アンチセンス核酸
- E型肝炎ウイルス研究の最近の進歩と日本のE型肝炎ウイルス感染症診療ガイドライン
- SARS-CoV-2オミクロン株への繰り返し曝露はSARS-CoV-2特異的記憶B細胞の応答性の進化を最新の変異株へと向ける
- JARBS-GNRで収集されたカルバペネマーゼ産生菌およびメロペネム非感性グラム陰性菌に対するセフィデロコルの in vitro 活性
- 欠陥のあるポリオウイルスの細胞内での複製を効率よく相補する方法
- 抗Env抗体誘導予防ワクチンのHTLV-1感染防御効果(霊長類動物モデル)
- 抹茶のPorphyromonas gingivalisに対する多面的な阻害効果
- コリバクチンを含まないプロバイオティック大腸菌膜小胞の粘膜アジュバント活性と粘膜ブースター効果
- ウイルスメタゲノミクスと感染性偽ウイルス粒子を用いたマダニ由来難培養フラビウイルスの特定と疫学研究
- オートファジーマトリクス解析から見えてきた宿主の6つのAtg8 パラログと細胞内で肺炎球菌が産生するH2O2の新たな機能
- 標準化した薬剤感受性検査を加えたナショナル・ゲノムサーベイランスにより明らかになった腸内細菌目細菌の薬剤耐性
- クライオ電子顕微鏡解析とX線結晶構造解析による遺伝子型GI.4ノロウイルスのヒト型モノクローナル抗体結合部位の解明
- 抗精神病薬ロキサピンは2Cタンパク質を標的とし、A型肝炎ウイルスの複製を阻害する
- 肺炎球菌はエンドソーム膜上のシアル酸を刈り取ることで自身が産生する膜孔形成毒素の過剰な働きを抑制し、宿主細胞による排除から身を守る
- エンテロウイルスA71の受容体SCARB2は細胞表面に無い
- カルバペネム耐性腸内細菌目細菌のサーベイランス届出基準におけるメロペネム耐性の重要性: ナショナルサーベイランスの解析より
- ハイスループットな中和抗体測定のためのJCポリオーマシュードウイルスの作製
- B型肝炎ウイルスと細胞側受容体の複合体構造の解明
- SARS-CoV-2感染性ウイルス排出期間と粘膜抗体応答の関係の解明
- 院内病原体におけるプロファージ関連領域の薬剤耐性遺伝子と病原性関連遺伝子の分布
- 2018年の全国データを基にしたプライマリケアにおける抗菌薬使用と菌血症を起こした大腸菌での薬剤耐性表現型の組み合わせに関する研究
- 機械学習によって明らかとなったレプトスピラ症病原体の細胞接着と細胞上での運動の逆相関関係
- ポータブル機器による環境表面新型コロナウイルス迅速高感度検出法
- BA.5オミクロン亜種への再感染に対する既感染とワクチン接種の防御効果:日本全国の集団ベースの研究
- 膜融合型構造のインフルエンザヘマグルチニンに特異的な新規交差防御抗体の構造学的解析
- HTLV-1潜伏感染カニクイザルにおけるモノクローナル抗CD8抗体投与によるCD8陽性細胞枯渇によるHTLV-1増殖
- エムポックスウイルス創薬標的としてのイノシン一リン酸デヒドロゲナーゼ
- アトバコン、メフロキンおよびモルヌピラビルの抗エムポックスウイルス活性と治療薬としての可能性
- 歯周病原細菌の感染を阻止する二価の外膜小胞経鼻ワクチン
- 2c型および 2j型のP1細胞接着タンパク質を持つ肺炎マイコプラズマ株の増加
- CD62LはSARS-CoV-2の中和エピトープを認識する記憶B細胞マーカーである
- ヘリコバクター・スイス感染の血清学的検査法の開発
- ゴルジ体遠位領域へのCERT依存的なセラミド輸送の場はC10orf76–PI4KBにより形成される
- SARS-CoV-2ブレークスルー感染者血清抗体価を用いた適切なブースターワクチン接種間隔の推定
- 皮内接種によるセービン株由来不活化ポリオワクチンの用量節減効果
- ポリオ環境水サーベイランスを活用した下水中エンテロウイルス及びSARS-CoV-2のモニタリング
- 我が国における新型コロナワクチン導入後のCOVID-19の血清疫学調査
- SARS-CoV-2ブレークスルー感染の免疫応答では上気道ウイルス増殖量とワクチン接種から感染までのインターバルが中和抗体の量と幅に影響する
- アジアにおける超殺虫剤耐性デング熱媒介蚊の発見:ノックダウン抵抗性遺伝子の多重突然変異の脅威
- プロバイオティック大腸菌の膜小胞キメラを活用した莢膜保有病原体に対するワクチンプラットフォーム
- 黄熱ウイルスサブゲノミックレプリコンを持続的に保持するVero細胞の樹立
- インターフェロン受容体欠損(Ifnar1-/-)マウスにおいて急性A型肝炎の終息後にマクロファージを欠乏させると、糞便中へのウイルス排出が再開する
- ポリオウイルスの複製に必要とされるオキシステロール結合タンパク(OSBP)の領域の同定
- 風疹ウイルスの侵入過程におけるヘミフュージョン後のヌクレオキャプシドの細胞質への放出に、宿主膜のスフィンゴミエリンが必須である
- 長期療養施設入所者の薬剤耐性グラム陰性菌の口腔と直腸への保菌状況と死亡との関連:多施設共同前向き観察研究
- マウス気道におけるSARS-CoV-2感染に不可欠なTMPRSS2の役割
- 抗ポリオウイルス中和抗体価を測定するためのハイスループット疑似ウイルス中和試験
- L-HBs抗原を用いた新規HBワクチンによるワクチンエスケープ変異株の感染中和
- デルタ株流行期・オミクロン株流行期における新型コロナワクチンの有効性評価
- 新型コロナワクチンの接種意向と相関する社会・行動因子
- B型肝炎ウイルス受容体である胆汁酸輸送体NTCPの立体構造決定
- 宿主のシアロ糖鎖は新型コロナウイルスの感染増殖に重要な役割を持つ
- B型およびD型肝炎ウイルスの細胞内侵入を阻害する真菌二次代謝産物
- ヒトOSBPの脂質輸送ドメインによる基質の認識はエンテロウイルスの複製に重要である
- 2回目ワクチン接種から感染までの日数がSARS-CoV-2オミクロン系統に対するブレークスルー感染者血清の交差中和活性を決定する
- GagVif特異的CD8陽性T細胞反応を選択的に誘導するHIVワクチンの抗Env抗体非依存的な経直腸感染防御効果
- SARS-CoV-2 mRNAワクチンの免疫原性と副反応にそれぞれ相関する免疫細胞ダイナミクス
- ウイルス様粒子を利用したDNAワクチンによるC型肝炎ウイルス中和抗体の誘導
- B型肝炎ウイルスの変異頻度に関わる宿主因子の解析
- 抗体誘導のためのウイルス表面膜蛋白抗原搭載センダイウイルス粒子ワクチンの開発
- 経鼻ワクチン誘導CD8陽性T細胞反応の中和抗体非依存的な新型コロナウイルス感染制御効果
- GI.9ノロウイルスが組織血液型抗原のルイスフコースを認識する仕組み
- SARS-CoV-2オミクロン株を中和する記憶B細胞はBNT162b2 mRNAワクチンの2回接種により誘導される
- ダサブビルはヒト腸管エンテロイドへのヒトノロウイルス感染を阻害する
- SARS-CoV-2感染によるワクチン関連呼吸器疾患増強リスクを評価するための致死マウスモデル
- MARCH8は様々なウイルスエンベロープ糖蛋白質の細胞質領域リジン残基を標的とする
- アルミニウム塩アジュバント含有経鼻ワクチンは肺胞上皮細胞からのIL-33分泌を促し、2型免疫応答によるIgA抗体産生を促進させる
- HTLV-1感染で発現誘導される宿主因子M-Secは効率的なHTLV-1ウイルス感染に関与する
- 新型コロナウイルスの新規抗体はウイルスの弱点を攻撃することでSARS類縁ウイルスや変異株を幅広く中和する
- ハイスループットな中和試験法によるタイのフラビウイルス中和抗体の血清疫学調査:2012年のジカウイルスの蔓延状況
- COVID-19パンデミックの薬剤耐性サーベイランスに与える影響
- 高次エピスタシスおよび感染過程間の機能的カップリングが、宿主経路から独立するウイルス進化を促進する
- B型慢性肝炎の機能的治癒に関与するHBVコア領域I97L変異の機能解析
- CD8陽性T細胞非存在下でのSARS-CoV-2複製制御の可能性
- COVID-19回復者での中和抗体が時間と共に成熟することにより、変異株への活性と交差性が向上する
- ガーナ人HIV-1感染者における腸内細菌叢の多様性減少
- メフロキンの新型コロナウイルスに対する強力な侵入阻害活性
- 抗新型コロナウイルス治療薬候補としてのネルフィナビルおよびセファランチンの同定とその併用療法による抗ウイルス効果
- 新型コロナウイルス感染培養系を用いた化合物スクリーニングによる新規抗ウイルス酸化ステロールの同定
- インターフェロンシグナルは、不全タンパク質反応を抑制し、B型肝炎ウイルス表面抗原を蓄積する肝細胞の細胞死を誘導する
- B型肝炎ウイルス受容体結合ドメイン内に存在する2箇所の重要な中和エピトープの同定
- TMPRSS2の生理的な活性阻害因子であるHAI-2は、新型コロナウイルスSARS-CoV-2の感染を抑制する
- ヒト胃からのヘリコバクター・スイスの培養に成功 -ピロリ菌だけでなく、ヘリコバクター・スイスもヒト胃における病原細菌であることを証明-
- 新型コロナウイルス感染症流行下では10歳未満の小児のライノウイルス感染リスクが上昇した
- 重症熱性血小板減少症候群患者に対するファビピラビルの治療効果と安全性を調べるための多施設単一アーム非無作為化試験
- 高度弱毒化ワクシニアウイルス株LC16m8を土台とした重症熱性血小板減少症候群ワクチン
- 新型コロナウイルスD614Gスパイク変異はACE2結合親和性を高めることにより細胞内侵入効率を上昇させる
- Mycobacterium abscessus complex (MABC)の亜種とマクロライド感受性を鑑別する新しいDNAクロマトグラフィー法
- 感染性の増加が懸念されるSARS-CoV-2新規変異株VOC-202012/01の分離に成功
- 下水沈殿物を用いた効率の良い新型コロナウイルスRNA検出
- ヒトサポウイルスの細胞培養増殖系の確立
- ヒト肝臓がん由来HuH-7及びHuh7.5.1-8細胞株における特徴的ゲノムマーカーの同定
- ヒトT細胞白血病ウイルス1型はキャリア妊婦の胎盤内において栄養膜細胞を標的とする
- 肺炎マイコプラズマの細胞接着装置:P1タンパク質複合体の構造解明
- ウエスタンブロット法の代替法としてのラインブロット法を用いたヒトT細胞白血病ウイルス1型感染の新規診断検査アルゴリズムの確立:日本における診断検査性能評価のための共同研究
- 発光ペプチドタグを付加したHIV-1の超迅速な産生定量系の樹立
- MARCH8は二つの異なるメカニズムでウイルス感染を抑制する
- 過去40年間の肺炎マイコプラズマの流行菌型の周期的な変化
- 新型コロナウイルスSARS-CoV-2のゲノム分子疫学調査2 (2020/7/16現在)
- C型肝炎ウイルスの動態と感染最大化戦略 – ウイルスゲノムの複製、放出のバランス
- アボカドから分離された新規抗エンテロウイルスD68化合物
- 感染効率の良いB型肝炎ウイルスの細胞培養系の樹立
- ヒト肝がん由来Huh7.5.1-8細胞とアフリカミドリザル腎由来Vero細胞におけるフラビウイルス産生能の比較解析
- 進行性多巣性白質脳症の組織におけるJCポリオーマウイルスがコードするマイクロRNAの高発現とそのウイルス複製における機能
- 転写共役因子VGLL1は転写因子TEAD1を介してヒトパピローマウイルス初期遺伝子の転写を誘導する
- HTLV-1感染細胞を効率的に排除するための新しい治療アプローチとしてのPERK-ATF4-CHOP経路の活性化
- 新型コロナウイルスSARS-CoV-2のゲノム分子疫学調査
- 早期診断率に基づく日本国内HIV感染者数の推定
- 自己免疫性の糖尿病はCD8陽性制御性T細胞によって抑制される
- クラミジア・トラコマティスに感染したヒト細胞は、スフィンゴミエリン合成酵素1および2がなくてもセラミドをスフィンゴミエリンへと変換する
- 肺炎球菌は「おとり」を使ってオートファジーを燃料切れにして生き延びる
- 免疫不全ウイルス特異的CD8陽性T細胞を選択的に誘導する新規抗原設計
- セービン株由来不活化ポリオワクチンのD抗原性と免疫原性に与える加温の効果
- TMPRSS2発現細胞を使うと新型コロナウイルス SARS-CoV-2が効率良く分離できる
- 遺伝的に多様で高病原性のトキソプラズマ日本分離株の分子系統学的および生物学的解析
- 腸管寄生性蠕虫による肥満抑制はIL-33によるILC2の誘導が重要である
- 新型コロナウイルス:国立感染症研究所が開発した細胞で分離に成功
- 肺炎球菌感染に対するマルチステップオートファジーによる波状攻撃
- 重症熱性血小板減少症候群のヒト致死症例においてSFTSウイルスはB細胞を標的とする
- ウイルス粒子構造は防御能に優れたIgA抗体応答を誘導する
- 隠れたヘマグルチニンエピトープの露出によって、インフルエンザ交差防御抗体の選択が促進される
- 疑似ウイルス中和試験で明らかにされた野生株およびワクチン株ポリオの抗原性の違い
- 宿主のホスファチジルイノシトール-4-キナーゼβ(PI4KB)/ オキシステロール結合タンパク(OSBP)ファミリーI経路から独立するポリオウイルスの進化
- Classical型と非定型L型ウシ海綿状脳症プリオンを牛からカニクイザルへ伝播させた後の、両プリオンの相異なる性状の追跡と解析
- 光制御性モノネガウイルス
- R2TP複合体はパラミクソウイルスのRNA合成を制御する
- CRISPRを介した内在性BST-2/tetherin発現の活性化は野生型HIV-1の産生を抑制する
- MARCH1およびMARCH2はHIV-1感染を抑制するMARCHファミリーメンバーである
- TLR2とMincleによる連続した感知は未熟骨髄系細胞に劇症型溶血性レンサ球菌感染症に対する防御免疫を誘導させる
- 腸管寄生性蠕虫は腸内細菌に作用することで肥満を抑制する
- 上皮成長因子受容体はB型肝炎ウイルスの細胞内侵入を開始させる受容体共役因子である
- 種々の一回感染性フラビウイルスを用いたハイスループットな中和試験法
- わが国の成人における血清型12F侵襲性肺炎球菌感染症の疫学・臨床像
- 脂質転移タンパク質CERTの天然リガンド非類似性阻害剤
- 樹状細胞ワクチンは、肺常在性記憶型Th17細胞を誘導し、肺真菌症の予後を改善する
- クラミジア菌封入体タンパク質IncDのN-末端、C-末端両方の領域がセラミド輸送タンパク質CERTのプレクストリン相同ドメインとの相互作用には必要である
- ヘパドナウイルス選択圧で誘導されたウイルス受容体NTCPの1アミノ酸変異によるウイルス宿主域決定
- NTCPの多量体化を阻害するB型肝炎ウイルス内在化阻害剤トログリタゾンの同定
- 芳香族炭化水素受容体-シトクロムP450 1A1経路による肝細胞内脂肪滴産生およびC型肝炎ウイルス粒子構築の制御
- B型肝炎ウイルスの侵入を選択的に阻害する特殊環状ペプチド
- 第41回日本分子生物学会年会 ABiS イメージコンテスト 電子顕微鏡画像部門 グランプリ賞 「マラリアの脅威」
- 日本における水痘ワクチン2回接種の定期接種導入前後の全国サーベイランスに基づく水痘発生動向に関する記述疫学, 2000-2017年
- Vero細胞における新規内在性サル・レトロウイルス挿入配列:ヒト向けワクチン生産細胞基材の品質管理における意味合い
- 宿主細胞膜のスフィンゴミエリンとコレステロールの両方が風疹ウイルスの細胞侵入に必要である
- B型肝炎ウイルスの核内ウイルスDNAは宿主の遺伝子修復因子FEN1を介して形成される
- 国内養鶏産業における抗菌薬セフチオフルの自主的使用中止により、鶏肉を汚染する第三世代セファロスポリン耐性サルモネラが急減した
- 肺炎球菌を標的とした選択的オートファジーには膜孔形成毒素であるニューモリシン、ゴルジ体局在性Rab41、およびNedd4-1依存的に形成されるK63型ユビキチン鎖が必要である
- 日本に於ける異性間性的接触による男性梅毒症例と女性梅毒症例の届出数の増加、2012~2016
- エンテロウイルスD68の発生と一時的に関連した急性弛緩性脊髄炎の臨床的特徴:日本における急性弛緩性麻痺の全国調査結果、2015年8~12月
- 宿主集団間伝播後のMHC-I適応エイズウイルスの病原性
- 抗ピコルナウイルス化合物MDL-860は、宿主タンパクのホスファチジルイノシトール-4-キナーゼβ(PI4KB)をアロステリック制御する
- 病原性の発現メカニズムにもとづいた、広汎な血清型に作用する赤痢ワクチン候補株の開発
- ウイルス学と数学の融合研究による抗C型肝炎ウイルス薬併用療法の最適化
- B型・D型肝炎ウイルス粒子を直接標的とする侵入阻害剤proanthocyanidinの同定
- NTCPのトランスポーター機能に影響しないB型肝炎ウイルス特異的侵入阻害剤シクロスポリン誘導体の同定
- 培養細胞での増殖が可能な最少の変異を持つC型肝炎ウイルス(HCV)J6CF株の樹立
- 日本における重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の疫学的・臨床的特徴, 2013-2014
- 不活化HCV粒子を用いたHCVワクチンの霊長類モデルでの有効性の検討
- C型肝炎ウイルス(HCV)感染培養系を用いたNS5A阻害剤耐性変異株に有効な抗HCV薬の探索
- GHITの支援によるVLP社、国立感染症研究所、長崎大学のデングワクチン開発に向けた共同研究プロジェクトの開始
- 日本の青年及び成人におけるヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)新規感染状況の推定
- デングセンチネル渡航者サーベイランス:日本人渡航者における輸入デング熱症例の月別・年別報告推移, 2006-2014
- リンパ節におけるSIV抗原量はGag特異的セントラルメモリーCD8陽性T細胞レベルと負の相関を示すがEnv特異的エフェクターメモリーCD8陽性T細胞レベルとは正の相関を示す
- 日本脳炎ウイルスプラットフォームを用いた2価ワクチン抗原によるC型肝炎ウイルス中和抗体の誘導
- C型肝炎ウイルス(HCV)の感染・複製・粒子産生が可能なベロ細胞の樹立
- オクルディン分子の発現が欠損したヒト肝由来細胞ではC型肝炎ウイルスの感染が見られなくなる
- サルエイズモデルでのウイルス複製長期制御群の解析:ウイルス特異的CD8陽性T細胞反応の広範化は検出限界以下の低レベルのウイルス増殖を反映する
- インフルエンザ全粒子ワクチンは、TLRシグナルを介し迅速な高親和性メモリーB細胞応答を惹起する
- 宿主ホスファチジルイノシトール-4-キナーゼβ阻害剤に対するポリオウイルスの耐性獲得機構
- ヒト分泌型IgA抗体のインフルエンザウイルス中和活性と四次構造の関係性
- カニクイザル感染モデルにおいてエンテロウイルス71のVP1蛋白質の145番目のアミノ酸はウイルスの適応性と病原性に関わる
- MARCH8はエンベロープ糖タンパク質のビリオンへの取り込みを低下させることによってHIV-1感染を阻害する
- 感染局所の胚中心で行われるクローン選択が、変異ウイルスに対するメモリーB細胞応答を調節する
- スラミン誘導体NF449はエンテロウイルスA71キャプシドの5回転軸頂点に相互作用しPSGL-1とヘパラン硫酸へのウイルス結合を阻害する
- PI4KBはオキソグラウシンとパキポドール (Ro 09-0179)の抗ポリオウイルス活性の標的であり、ブレフェルジンAの標的段階の上流に位置する
- コレステロール合成に関わるスクアレン合成酵素を標的としたC型肝炎ウイルスに対する抗ウイルス戦略
- 抗Claudin-1モノクローナル抗体によるHCV感染阻止
- アフリカミドリザル腎由来Vero細胞のゲノム構造決定
- 便抽出液からポリオウイルスを直接検出するための、カプシドコーディング全領域の高効率増幅法の開発
- 動的系統樹解析が明らかにしたHIV-1 CRF01_AEの我が国と隣接するアジア諸国との流行の関係と薬物利用者の役割
- CERTのセリン315のリン酸化は、オルガネラ間のセラミド輸送に必要とされるCERT-VAP間の相互作用を調節する
- PI4KBとOSBPは、ポリオウイルス感染により誘導される膜構造上にコレステロールを蓄積する
- TALEN技術を用いてのスフィンゴ脂質関連遺伝子の欠損したHeLa細胞変異株の樹立
- 白血球上のPSGL-1とエンテロウイルス71の結合:VP1-145が受容体相互作用を制御する分子スイッチである
- ポリオウイルスレセプターで感作した磁性ナノ粒子を用いた便抽出液検体からのポリオウイルス抽出法の開発
- 2013年2月から4月にかけて中国の患者から分離された新種の鳥インフルエンザA(H7N9)ウイルスの遺伝子解析
- 予防エイズワクチン国際共同臨床試験開始
- OSBPファミリーIはマイナーエンビロキシム様化合物の標的である
- 日本におけるオンラインによる輸血副作用報告システム:パイロット研究
- セラミド選別輸送タンパク質CERTのプレクストリン相同ドメインによるゴルジ体会合の構造基盤
- ブルセラアボルタスは腸管パイエル板からの侵入にM細胞上のプリオン蛋白質(PrPC)を利用する
- マウス・プリオン蛋白質のアミノ酸配列100-104番目の領域は、プリオンに感染した神経芽細胞腫におけるPrPCからPrPScへの変換を制御する
- VCP/p97はポリオウイルスの複製に必要であり、ウイルス感染における細胞タンパク質分泌経路に関与する
- 細胞内生育期のクラミジア・トラコマチス菌は宿主スフィンゴミエリンを獲得するためにGBF-1とCERTを異なる役割で利用する
- 臨床検体からエンテロウイルス71を特異的に検出するTRCR法の開発
- 日本のダイアモンド-ブラックファン貧血における遺伝子大欠失解析
- インターフェロンγを産生する未熟骨髄系細胞は劇症型A群レンサ球菌感染に対して防御的に働く