日本におけるオンラインによる輸血副作用報告システム:パイロット研究

日本におけるオンラインによる輸血副作用報告システム:パイロット研究

2013年2月13日


Online reporting system for transfusion-related adverse events to enhance recipient haemovigilance in Japan: A pilot study.

Odaka C, Kato H, Otsubo H, Takamoto S, Okada Y, Taneichi, Okuma K, Kimitaka Sagawa K, Hoshi Y, Tasaki T, Fujii Y, Yonemura Y, Iwao N, Tanaka A, Okazaki H, Momose S, Kitazawa J, Mori H, Matsushita A, Nomura H, Yasoshima H, Ohkusa Y, Yamaguchi K, Hamaguchi I.

Transfus Apher Sci, 48: 95–102 (2013)

多くの国々で輸血副作用を監視するヘモビジランス(haemovigilance)という体制が確立されつつある。我が国でも簡便かつ迅速に全ての輸血副作用を収集する体制を確立する目的で、日本輸血・細胞治療学会の協力の元に、オンラインによるレシピエントの副作用報告システムのパイロット研究を開始した。

本論文では12病院を対象に2007年から3年間の結果を報告した。欧州諸国の副作用発生率が 0.22~0.42%と報告されているが、本研究の輸血副作用の発生率はバッグ当り1.47%であった。また、血小板製剤の副作用発生率が4.16%であり、赤血球製剤や血漿製剤に比べ約6倍の高頻度であった。本研究で構築したシステムは、輸血副作用の現状を正確に把握するために有用であり、広く普及することにより、日本のヘモビジランス体制を確立することに貢献できると考えられる。

blood-2013-0011.png

blood-2013-0012.png