2019年
一覧
- 国立感染症研究所年報-平成29年度
- 競争的研究資金等に係る公告
- ウイルス粒子構造は防御能に優れたIgA抗体応答を誘導する
- 競争的研究資金等に係る公告
- 村山庁舎施設運営連絡協議会 第19回会議議事要旨
- 「国立感染症研究所村山庁舎の安全対策、災害・事故対策及び避難対応の強化に関する検討会」報告書
- 国立感染症研究所村山庁舎施設運営連絡協議会 第二十回会議 議事次第
- BSL-4施設 Q&A
- 国立感染症研究所村山庁舎BSL4施設に係る説明会の開催について
- 台風19号の影響による村山庁舎の状況について(第三報)
- 台風19号の影響による村山庁舎の状況について(第二報)
- 台風19号の影響による村山庁舎の状況について(第一報)
- 特定一種病原体等の輸入に関する感染症法に基づく厚生労働大臣の指定について
- 特定一種病原体等の受入れについて
- 「学校等欠席者・感染症情報システム」と「症候群サーベイランス」について
- 隠れたヘマグルチニンエピトープの露出によって、インフルエンザ交差防御抗体の選択が促進される
- 疑似ウイルス中和試験で明らかにされた野生株およびワクチン株ポリオの抗原性の違い
- 国立感染症研究所年報-平成29年度
- 寄生動物部部長室
- 寄生動物部第三室
- 宿主のホスファチジルイノシトール-4-キナーゼβ(PI4KB)/ オキシステロール結合タンパク(OSBP)ファミリーI経路から独立するポリオウイルスの進化
- 村山庁舎施設運営連絡協議会 第18回会議議事要旨
- 国立感染症研究所村山庁舎施設運営連絡協議会 第十九回会議 議事次第
- Classical型と非定型L型ウシ海綿状脳症プリオンを牛からカニクイザルへ伝播させた後の、両プリオンの相異なる性状の追跡と解析
- 光制御性モノネガウイルス
- R2TP複合体はパラミクソウイルスのRNA合成を制御する
- CRISPRを介した内在性BST-2/tetherin発現の活性化は野生型HIV-1の産生を抑制する
- MARCH1およびMARCH2はHIV-1感染を抑制するMARCHファミリーメンバーである
- デング熱・チクングニア熱・ジカウイルス感染症等の媒介蚊対策<緊急時の対応マニュアル>
- TLR2とMincleによる連続した感知は未熟骨髄系細胞に劇症型溶血性レンサ球菌感染症に対する防御免疫を誘導させる
- 腸管寄生性蠕虫は腸内細菌に作用することで肥満を抑制する
- 知的財産関連事項
- 上皮成長因子受容体はB型肝炎ウイルスの細胞内侵入を開始させる受容体共役因子である
- 国立感染症研究所村山庁舎施設運営連絡協議会 第十八回会議 議事次第
- 種々の一回感染性フラビウイルスを用いたハイスループットな中和試験法
- わが国の成人における血清型12F侵襲性肺炎球菌感染症の疫学・臨床像
- 脂質転移タンパク質CERTの天然リガンド非類似性阻害剤
- 樹状細胞ワクチンは、肺常在性記憶型Th17細胞を誘導し、肺真菌症の予後を改善する
- クラミジア菌封入体タンパク質IncDのN-末端、C-末端両方の領域がセラミド輸送タンパク質CERTのプレクストリン相同ドメインとの相互作用には必要である