寄生動物部第一室

寄生動物部第一室

2012年7月04日

第一室(原生動物担当)

原虫類の寄生現象の解明をベースに、新しい診断法や原虫薬の開発など広く保健医療に役立つ基礎研究、病院・検査機関での原虫症診断あるいは研究をサポートするための確定 診断および正確な検査診断に必要な標準試料の分与、さらに実態調査等による発生動向の把握と感染防止対策につながる研究をすすめています。 

原虫の検査依頼についてはこちら。

 

主な研究 課題      

  • ·消化管寄生性原虫類(赤痢アメーバ、クリプトスポリジウム、ジアルジア等)の検査診断法開発、感染実態ならびに水系汚染調査、分子疫学、病原性解析、薬剤耐性 
  • ·トキソプラズマの寄生成立機構の解明に関する研究
  • ·自由生活性アメーバ類によるアメーバ性角膜炎の発生機序と分子疫学、アメーバ性脳炎の実態調査、レジオネラ等アメーバ共生微生物との相互関係とその健康影響

           

国内で問題となる原虫類

 

赤痢アメーバ

Entamoeba histolytica

 

クリプトスポリジウム

Cryptosporidium sp.

 

ジアルジア

Giardia intestinalis

 

感染症法で第5類 の

届出対象となるもの

ザルコシスティス フェアリー

Sarcocystis fayeri

 

クドア セプテンプンクタータ

Kudoa septempunctata

 

アカントアメーバ

Acanthamoeba sp.

 

サイクロスポラ

Cyclospora cayetanensis

 

ネグレリア

Naegleria fowleri

 

ミクロスポリディア(微胞子虫)

Microsporidia

 

バラムチア

Balamuthia mandrillaris

 

新興感染症の原因

となるもの

 

トキソプラズマ

Toxoplasma gondii

 

イソスポラ

Isospora belli

 

2012.7.4 第一室