感染症危機管理研究センターとは
感染症危機管理研究センター(Center for Emergency Preparedness and
Response:CEPR)は、感染症危機への対処やそのための事前準備を行うこ
とを主な目的とするセンターです。
8室体制で、緊急時対応センター(Emergency Operations Center:EOC)
における危機対応、計画策定等の事前準備(プリペアドネス)、新興感染症
発生時の病原体検査系の構築などを行っています。
感染症危機管理研究センターの設立
疫学調査研究、ワクチンの効果及び副反応に関する調査研究、検査技術研修、
並びに感染症サーベイランスなどを国立感染症研究所感染症疫学センターが
業務を担っていましたが、東京オリンピック・パラリンピックや大阪・関西
万博などによる感染症発生の危機の可能性を控え、感染症疫学センターの業
務が多岐に亘っており、一つのセンターでは十分な役割を果たすことが困難
となってきました。
このような状況の中、感染症疫学センターの危機対応関連部門、病原診断部
門、講習部門を分離し、新たに感染症の危機管理部門を担う組織として令和
2年4月に感染症危機管理研究センターが設置されました。
その後、新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延を踏まえ、令和3年4月
に大幅に機能と人員を拡大し、危機対応演習・訓練の実施支援・プログラム
開発、緊急時検査体制の構築・対応支援等の機能強化が行われました。
感染症危機管理研究センターの業務
一 感染症その他の特定疾病の危機管理に関し、情報の収集及び分析、訓練
並びに広報並びにこれらに必要な化学的調査及び研究並ぶにこれらに関
する講習の実施
二 感染症の判別のための検査並びにこれらに必要な科学的調査及び研究
(これらに関するレファレンス業務を含む)並びにこれらに関する講習
の実施
各室の役割
第一室(企画管理室)
研究、研修の企画及び調整並びにセンター長を補佐し、センターの事務
処理に関する部門
第二室(緊急時対応室)
平時からサーベイランス、感染症やその病原体に関する調査・研究、メ
ディア情報など、所内外から得られるさまざまな情報を集約しつつ対外
的な窓口を担う緊急時対応の部門
第三室(クライシスコミュニケーション室)
感染症その他の特定疾病の危機管理に関する情報の提供に関する部門
第四室(病原体診断室)
未同定の病原体材料の検査、他部の所管に属さない病原体のレファレンス
業務及び病原体検出技術の開発研究に関する部門
第五室(演習・訓練企画支援室)
危機対応演習・訓練の実地支援、プログラムの開発に関する部門
第六室(細菌研修室)
細菌性疾患に関する検査情報の収集、解析及び提供並びに検査技術の
開発研究並びに地方感染症 情報センター及び地方衛生研究所におけ
る検査技術の向上及び標準化の支援に関する部門
第七室(ウイルス研修室)
ウイルス性疾患に関する検査情報の収集、解析及び提供並びに検査
技術の開発研究並びに地方感染症情報センター及び地方衛生研究所
における検査技術の向上及び標準化の支援に関する部門
第八室(危機対応検査準備室)
緊急時における検査体制の向上及び地方衛生研究所等への支援
に関する部門