細菌第一部-第六室
細菌第一部-第六室
令和6年7月8日
細菌第一部 第六室
第六室は、口腔細菌の病原性機構の研究、口腔細菌感染症の診断・制御法の開発を行っています。主に、歯周病原細菌を研究対象とした基礎研究と、歯周病予防・治療薬の開発に向けた臨床研究に取り組んでいます。
また、細菌が放出する膜小胞の生物学を理解するための基盤的研究、膜小胞の特長を活かした新しいワクチン法の開発を行っています。
メンバー
- 室長 中尾龍馬
- 主任研究官 山口雄大
- 主任研究官 安部公博 (治療薬・ワクチン開発研究センター・併任)
研究テーマ
- 口腔細菌の病原機構の解明、検査技術と治療薬の開発
- Porphyromonas gingivalis の遺伝子工学ツールの開発
- P. gingivalis のバイオフィルム形成に関する研究
- P. gingivalis を制御しうる食品及び食品由来化合物の探索
- 膜小胞の生物学と病原性の理解
- P. gingivalis、大腸菌等の膜小胞の構造、構成、産生機構、免疫学的機能に関する研究
- P. gingivalis の膜小胞に内包される small RNA の解析
- 歯周病に起因する非感染性全身疾患 (心疾患、がんなど) の発症において膜小胞が果たす役割の解析
- 大腸菌の膜小胞を介した毒素分泌における LPS の役割の解析
- 膜小胞ワクチンの開発
- 膜小胞の増産技術の開発
- 膜小胞の改変技術の開発
- 歯周病に対する経鼻粘膜ワクチンの研究開発
- Bacillus 属細菌由来膜小胞を用いた安全なワクチン開発
- プロバイオティクス大腸菌由来膜小胞ワクチンの開発
LINK
Department of Bacteriology I, NIIDCopyright 1998, Research Associate, NIID, Japan